【実車ガイド】
2007年にJR東日本は新型の一般型気動車、キハE130を登場させました。両運転台型のキハE130、片運転台型のキハE131+キハE132の車体はE231系電車を基本とした軽量ステンレス製で、裾絞りのつけられた最大幅2900mmの車体断面が採用されました。扉は片側3箇所の両開きで、ステップが設置されてホームとの段差が少なくなる様に考慮されています。前面はFRP製で、貫通扉が設置されています。
2012年には久留里線用として新たにオールロングシート、トイレが省略された短距離輸送向けのグループが登場、100番台として区分され旧型車両を一掃して輸送改善に大きな役割を果たしました。
【商品概要】
●A6770(2011年5月出荷)をベースに新規金型を大幅に追加し他製品
※製品の基本的な構造はこちらに準じます
●久留里線で活躍する100番台を以下の金型追加で再現
(トイレなしボディ、側面ガラス、ロングシートの室内、衛星携帯電話アンテナ、スカート)
●ボディ側面裾、幕板部周辺、クーラーなどはA6772(20020年生産予定)に準じて再現
●ステンレス表面仕上の艶の違いを異なる銀色で再現
●ヘッドライト、テールライト、前面表示器点灯、LED使用
※ヘッドライトは電球色LEDで点灯
●フライホイール付動力搭載